歯周病が認知症のリスクに?高齢者こそ予防歯科が重要な理由

皆さんは「歯周病」と聞くと、どのようなイメージを持たれますか?「歯が抜ける原因になる病気」「歯ぐきが腫れて痛そう」…そんな印象をお持ちの方も多いでしょう。しかし近年、歯周病が「認知症」のリスクを高める可能性があるという研究結果が次々と発表されており、歯周病は単なる“お口の病気”にとどまらない全身の健康問題として注目を集めています。
今回は、歯周病と認知症の関係、そして高齢者にとって「予防歯科」がいかに重要であるかを解説しながら、地域密着型の歯科医院である西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの取り組みもご紹介します。
歯周病とは?実は“静かに進行する”病気
歯周病は、歯を支えている骨や歯ぐきが炎症を起こし、やがて歯がぐらついたり抜けたりする病気です。歯と歯ぐきの間に溜まった歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因となり、炎症が拡がっていきます。
この病気の厄介な点は、初期の段階ではほとんど自覚症状がないこと。気づいた時には進行していて、歯を失う寸前になっていることも珍しくありません。日本では成人の約8割が歯周病またはその予備軍であるといわれており、特に中高年以降に急増する傾向があります。
歯周病と全身の健康〜認知症との関連性とは?
近年、歯周病と全身の健康との関わりが明らかになってきました。糖尿病、心疾患、早産などとの関係はすでに広く知られていますが、特に注目されているのが「認知症」との関連です。
● 歯周病菌が脳に悪影響を及ぼす?
アルツハイマー型認知症の原因のひとつとされている「アミロイドβ」というたんぱく質。実は、歯周病菌の一種である「ポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)」が体内に侵入すると、脳内でこのアミロイドβの産生が促される可能性があることが、複数の研究で示されています。
また、歯周病による慢性的な炎症が全身に“炎症シグナル”を送り続け、脳にも悪影響を及ぼすことで神経細胞が傷つきやすくなり、認知機能の低下につながるとも考えられています。
● 歯の本数と認知症リスクの関係
さらに、歯が少ない人ほど認知症になりやすいという研究もあります。噛むという行為が脳への刺激になっており、歯が少なくなって咀嚼力が落ちると、脳の働きが低下しやすくなるのです。
高齢者こそ「予防歯科」が大切な理由
以上のように、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康、特に脳の健康にも深く関わっていることが分かっています。だからこそ、歯周病にならないための「予防歯科」が非常に重要になります。
特に高齢者にとって、予防歯科のメリットは大きく分けて以下のように整理できます。
1. 歯を守ることで認知機能を維持
定期的なメンテナンスで歯周病を防ぐことで、咀嚼機能が保たれ、結果的に脳の健康維持にもつながります。
2. 誤嚥性肺炎のリスク軽減
口腔内を清潔に保つことで、唾液や食べ物を誤って気管に入れてしまう「誤嚥」による肺炎のリスクも減らせます。これは高齢者の死亡原因として非常に多い病気です。
3. 自立した生活の支援
歯を失うと食事の選択肢が狭まり、栄養不足になりやすくなります。健康な歯と口腔機能を保つことは、健康寿命を延ばし、自立した生活を送るうえでも重要なポイントです。
地域で支える高齢者の口腔ケア
西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんの取り組み
西宮市にある西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、高齢者の予防歯科にも力を入れています。お子様連れの保護者に優しいだけでなく、シニア世代にとっても通いやすい環境づくりがなされているのが特徴です。
● バリアフリーで安心の通院
院内は段差が少なく、車椅子や杖を使う方でも通いやすい設計。通院に不安を感じるご高齢の方も安心して利用できます。
● 高齢者向けの口腔機能検査
「最近むせやすくなった」「食事がしにくくなった」などのサインに対し、専門的な口腔機能検査やリハビリ指導を行ってくれます。誤嚥予防や摂食嚥下のサポートも行っており、介護予防にもつながります。
● 予防歯科プログラムの充実
歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングや、個々の状態に合わせた歯周病予防指導など、定期的な予防管理が可能です。長期的なお口の健康維持を全力でサポートしてくれます。
家族みんなで取り組む「お口の健康管理」
高齢者本人の努力だけでは、定期的な通院やセルフケアの維持は難しいこともあります。そこで重要なのが、ご家族のサポートです。特に同居するご家族が一緒に定期検診を受けることで、お互いの健康意識も高まり、予防への取り組みが継続しやすくなります。
西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんは、家族で通える歯科医院として、すべての世代に寄り添った診療を提供しています。お子様から高齢者まで、家族全員のお口の健康をサポートしてくれる心強い存在です。
最後に:認知症を防ぐ第一歩は「お口から」
「歳をとったら歯が抜けるのは当たり前」と思っていませんか?実は、適切なケアを続けていれば、80代になっても20本以上の歯を維持することが可能です。
そして、歯を守ることは単に“食べる”ためだけでなく、“脳を守る”ことにもつながります。今からでも遅くありません。ご自身の歯、そして大切なご家族の歯を守るために、ぜひ予防歯科を生活習慣に取り入れてください。
高齢者の歯周病・認知症予防を考えるなら、地域密着で安心して通える西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんへ。健康で豊かなシニアライフの実現を、お口のケアから始めてみませんか?