スポーツの秋!運動と歯の意外な関係

~スポーツマウスピースの必要性や、歯ぎしり・食いしばり対策を解説~

はじめに

秋といえば「スポーツの秋」。気候も涼しくなり、運動会やマラソン大会、部活動の試合など、体を動かす機会が増える季節です。実は「運動」と「歯の健康」には、あまり知られていない深い関係があります。

「体を鍛えるために運動しているのに、歯が関係あるの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、歯並びや噛み合わせの状態、さらには噛む力のコントロールが、運動能力や集中力にまで影響を与えることがわかってきています。

本記事では、スポーツと歯の意外なつながりについて解説し、特に スポーツマウスピースの必要性歯ぎしり・食いしばり対策 について詳しくご紹介します。さらに、西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんで行っているサポート体制についてもご案内いたします。


1. 運動と歯の意外な関係とは?

スポーツと歯の関係は、主に以下の3つに分けられます。

  1. 1.噛み合わせとバランス感覚
     正しい噛み合わせは、体の姿勢やバランスを安定させます。噛み合わせがずれていると体幹の軸がぶれ、パフォーマンスに影響する可能性があります。
  2. 2.噛む力と集中力
     運動中に「グッ」と歯を食いしばると、瞬発的な力を発揮できると言われています。ただし、歯や顎に過度な負担がかかると、逆にトラブルの原因にもなります。
  3. 3.歯の外傷リスク
     コンタクトスポーツや転倒の可能性がある運動では、歯が欠けたり折れたりするリスクがあります。スポーツマウスピースは、これらを予防する大切な装置です。

つまり「歯を守ること」が、スポーツのパフォーマンス維持とケガ予防につながるのです。


2. スポーツマウスピースの役割

2-1. マウスピースで歯を守る

スポーツマウスピースは、運動中の衝撃から 歯や顎、口の中の軟組織を守る 役割を果たします。特に以下のスポーツでの使用が推奨されています。

  • 〇ラグビー、アメリカンフットボール、アイスホッケーなどのコンタクトスポーツ
  • 〇ボクシングや空手などの格闘技
  • 〇バスケットボール、サッカー、野球など、ぶつかり合いや転倒のリスクがある競技

実際に、マウスピースを着用していなかった選手が歯を折ったり、唇を切ったりするケースは少なくありません。

2-2. 顎や頭部への衝撃を和らげる

歯だけでなく、マウスピースは 脳震盪(のうしんとう)のリスク軽減 にもつながるとされています。噛み合わせ部分にクッションを作ることで、衝撃が脳に伝わりにくくなるからです。

2-3. パフォーマンスの向上

カスタムメイドのマウスピースは噛み合わせが整い、無駄な力みを防ぎます。結果として呼吸がしやすくなり、集中力を高める効果も期待できます。


3. 既製品とオーダーメイドの違い

市販のスポーツショップなどで購入できる既製品マウスピースもありますが、フィット感や効果の面では 歯科医院で作るオーダーメイド の方が圧倒的に優れています。

  • 既製品マウスピース
  • 〇安価(数千円程度)
    • 〇サイズが合わないことが多く、外れやすい
    • 〇長時間つけると違和感や呼吸のしづらさがある
  • オーダーメイドマウスピース(歯科医院製作)
    • 〇歯型を取って製作するため、フィット感抜群
    • 〇会話や呼吸がしやすい
    • 〇衝撃吸収力が高い
    • 〇長期的に使えるため安全性が高い

西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、お子さまから大人まで、一人ひとりの歯並びに合わせたマウスピース製作を行っています。


4. 歯ぎしり・食いしばりと運動の関係

4-1. 食いしばりはアスリートの本能?

スポーツ選手が瞬発力を出す時や重いものを持ち上げる時に、強く歯を食いしばる姿を見たことがあると思います。これは本能的な動きで、筋力発揮に有利に働きます。

しかし、過剰な食いしばりは歯や顎関節に負担をかけ、以下のような問題を引き起こすことがあります。

  • 〇歯のすり減りやヒビ割れ
  • 〇顎関節症(あごの痛み、カクカク音)
  • 〇頭痛や肩こりの悪化

4-2. 歯ぎしりのリスク

運動習慣がある人は、ストレスや緊張から睡眠中に歯ぎしりをするケースも少なくありません。歯ぎしりは本人が気づきにくいですが、歯の摩耗や詰め物・被せ物の破損原因になります。

4-3. ナイトガードで守る

運動時だけでなく、日常生活での歯の負担を軽減するために有効なのが「ナイトガード(就寝用マウスピース)」です。スポーツマウスピースと併用することで、歯を幅広く守ることができます。


5. 子どもの運動と歯のケア

秋は学校行事も多く、子どもたちも運動会やクラブ活動に熱中する季節です。成長期のお子さまは、顎や歯がまだ発達途中のため、外傷や噛み合わせの乱れが起こりやすいのが特徴です。

  • 〇転倒やボールの衝突で歯を折る
  • 〇ラグビーやサッカーで唇を切る
  • 〇成長に伴い噛み合わせがずれる

こうしたトラブルを予防するためにも、小児用マウスピースの活用定期的な歯科チェック が大切です。

西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、子どもの矯正治療や予防ケアとあわせて、運動時の歯の保護についてもご相談いただけます。


6. 西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんの取り組み

当院では、地域の皆さまが安心してスポーツを楽しめるよう、以下の取り組みを行っています。

  • 〇一人ひとりに合わせた オーダーメイドのスポーツマウスピース製作
  • 〇子どもから大人までの 歯ぎしり・食いしばり相談
  • 〇顎関節症の検査・治療
  • 〇矯正歯科や小児歯科と連携した総合的なケア

特にお子さまの歯並びや成長に配慮したサポートを行っているため、親御さんからも安心してお任せいただけます。


7. スポーツと歯を守るためのセルフケアポイント

  1. 1.運動時はマウスピースを着用する
  2. 2.食いしばりを意識してリラックスする時間を持つ
  3. 3.歯ぎしり対策にナイトガードを使用する
  4. 4.定期的に歯科検診を受け、歯や噛み合わせの状態を確認する
  5. 5.成長期の子どもは特に、歯並びや顎の発達をチェックする

まとめ

「スポーツの秋」を安全に楽しむためには、体だけでなく「歯」を守ることがとても大切です。スポーツマウスピースは、歯や顎の外傷を防ぐだけでなく、パフォーマンスの向上や集中力の維持にも役立ちます。また、食いしばりや歯ぎしりの対策をしておくことで、将来の歯の健康も守ることができます。

西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、オーダーメイドのマウスピース製作から日常の噛み合わせケアまで、トータルでサポートしています。スポーツを頑張るお子さま、趣味や健康のために運動を楽しむ大人の方も、ぜひ一度ご相談ください。

皆さまの「健康な歯」と「快適なスポーツライフ」をサポートすることが、私たちの使命です。