子どもの矯正、いつから始める?年齢別で分かる最適なスタート時期と治療法

  • HOME
  • ブログ
  • ブログ
  • 子どもの矯正、いつから始める?年齢別で分かる最適なスタート時期と治療法

〜西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんが解説〜

「子どもの歯並び、そろそろ気になるけど、いつから矯正を始めればいいの?」
そんな疑問を抱く保護者の方は多いのではないでしょうか。

歯並びの矯正は“早ければ早いほどいい”というわけではありません。
しかし、適切な時期に始めることでお子さまの成長を味方につけ、無理のない自然な矯正ができるのです。

今回は、西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんが、
お子さまの年齢別に「矯正を始めるベストタイミング」と「治療法の違い」を詳しくご紹介します。


【そもそも「子どもの矯正」とは?】

子どもの矯正(小児矯正)は、大人の矯正と違い、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。
歯を無理に動かすのではなく、「将来的に正しい位置に永久歯が並ぶように」導いてあげるのが目的です。

つまり、
歯並びを治すというよりも
「歯並びが悪くならないように育てる」矯正なのです。

このため、早期に取り組むことで

  • 〇抜歯の可能性を減らせる
  • 〇ワイヤー矯正の期間を短くできる
  • 〇顔立ち(特に上顎や下顎のバランス)が整う
    など、将来に大きなメリットをもたらします。

【子どもの矯正を始める「ベストなタイミング」は?】

矯正を始める時期は、お子さまの成長段階によって異なります。
ここでは、西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんで実際に行われている年齢別の矯正アプローチをご紹介します。

【3〜6歳】乳歯がすべて揃う「乳歯列期」:顎の成長をサポートする大切な時期

この時期はまだ「矯正装置」と聞くと早いように感じますが、
実はお顔の骨格や顎の成長の土台をつくる最も重要な時期です。

■ 特徴

  • 〇口呼吸や指しゃぶり、頬杖などの癖があると、顎の発達に影響する
  • 〇歯のすき間が少ないと、将来の永久歯が並びきらない可能性
  • 〇噛み合わせが浅い・前歯が開いている(開咬)などは要注意

■ 治療の目的

 この時期は、歯を直接動かすというより、
**「正しい成長を促す環境づくり」**を行います。

■ 治療法の例

  • Vキッズ(V-Kids)矯正
     西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでも導入されている、3歳から使える機能的矯正装置。
     上顎の成長を促し、鼻呼吸をしやすくすることで、集中力・睡眠の質・免疫力の向上も期待できます。
     装置は取り外し式で痛みが少なく、小さなお子さまでも無理なく続けられます。
  • MFT(口腔筋機能療法)
     舌・唇・頬などのお口の筋肉を正しく使うトレーニング。
     口呼吸や舌の癖を改善することで、歯並びが自然と整いやすくなります。

《ポイント》

この時期は「矯正の準備段階」。
成長の方向を整えることで、将来の歯並びに大きな差が生まれます。


【6〜9歳】前歯が生え替わる「混合歯列前期」:矯正を始める最も多い時期

この時期は、永久歯が生え始めると同時に顎も大きく成長していくため、
矯正を始めるベストタイミングです。

■ 特徴

  • 〇上下の前歯が永久歯に生え替わる
  • 〇顎のバランスがはっきりしてくる
  • 〇出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)が目立ちやすくなる

■ 治療の目的

  • 〇顎の成長方向をコントロールする
  • 〇歯が正しく並ぶスペースを確保する
  • 〇噛み合わせや顔のバランスを整える

■ 治療法の例

  • 拡大床(かくだいしょう)
     上顎を少しずつ広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースをつくる装置。
     取り外し可能で、食事や歯磨きの邪魔になりません。
  • 機能的矯正装置(バイオネーターなど)
     下顎の成長を前に導き、噛み合わせを整える装置。
     就寝時や家にいる間だけ装着するタイプもあり、学校生活に支障が少ないのが特徴です。
  • Vキッズ・マイオブレース(Myobrace)
     口呼吸や舌の癖を改善しながら歯並びを整える装置。
     「歯並びを育てる矯正」として人気があります。

《ポイント》

永久歯が生えそろう前に、顎を広げてスペースを作っておくことが大切。
将来、ワイヤー矯正で歯を抜かずに済む可能性が高まります。


【9〜12歳】永久歯が増えてくる「混合歯列後期」:仕上げの矯正へ

前歯が揃い、奥歯が永久歯に生え変わる頃。
顎の成長はまだ続いているため、最終的な歯並びの形を整える大事な時期です。

■ 特徴

  • 〇上下の噛み合わせが安定してくる
  • 〇犬歯が生えると歯列のアーチが変わる
  • 〇矯正装置の効果がしっかり出やすい時期

■ 治療の目的

  • 〇歯並びの最終調整
  • 〇顎のバランスを整え、理想的な咬合(噛み合わせ)を作る
  • 〇将来のワイヤー矯正の負担を減らす

■ 治療法の例

  • 固定式矯正装置(ブラケット矯正)
     小さなメタルやセラミックの装置を歯につけて、ワイヤーで歯を動かします。
     永久歯の位置がほぼ確定してから行うことが多いです。
  • マウスピース型矯正(インビザライン・ティーンなど)
     透明で目立ちにくい装置。学校生活でも気づかれにくく、見た目に配慮したいお子さまにも人気です。

《 ポイント》

顎の成長がまだ残っているため、大人よりも短期間・低負担で整えやすいのが特徴です。
この時期にきちんと仕上げておくことで、成人後の再矯正リスクを防げます。


【13歳以降】永久歯列期:成人矯正に近い治療へ

すべての永久歯が生えそろったら、治療内容は大人の矯正とほぼ同じになります。

■ 特徴

  • 〇顎の成長がほぼ完了
  • 〇歯の移動スピードが遅くなる
  • 〇ワイヤー矯正やマウスピース矯正で仕上げを行う

■ 治療法の例

  • ワイヤー矯正(セラミック・メタル)
  • ●マウスピース矯正(インビザライン)

《ポイント》

大人の矯正よりも骨がやわらかく、まだ反応が良いため、
高校生のうちに矯正を完了させる方も多くいらっしゃいます。


【 子どもの矯正でよくある質問(Q&A)】

Q1:矯正は痛くないの?

子どもの矯正は、顎の成長を利用して行うため、大人のような強い痛みはほとんどありません。
取り外し式の装置も多く、就寝中だけ装着する場合もあります。

Q2:学校に装置をつけて行っても大丈夫?

はい、大丈夫です。
最近は透明で目立たない装置も多く、学校生活に支障のないデザインになっています。
また、取り外し可能な装置なら、給食のときに外すこともできます。

Q3:矯正費用はどれくらいかかるの?

治療内容や装置によって異なりますが、
子どもの矯正は初期費用が大人の矯正よりも抑えられる傾向があります。
西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、分割払いや段階的な料金設定も可能です。

Q4:何歳までが「子どもの矯正」ですか?

おおむね12歳(中学生前)までを小児矯正と呼びます。
永久歯が生えそろったら、成人矯正(Ⅱ期治療)へと移行します。


【子どもの矯正は「歯並び」だけでなく「全身の健康」にも関係します】

実は、歯並びはお口の中だけの問題ではありません。
噛み合わせが悪いと、

  • 〇食べ物をしっかり噛めない
  • 〇顎関節や姿勢に影響する
  • 〇発音や集中力にも関わる
    など、全身の成長や学習にも影響を与えることが分かっています。

とくに「口呼吸」が続くと、
風邪をひきやすい・いびきが多い・顔立ちが細長くなる(アデノイド顔貌)など、
見た目や健康にも大きな影響を及ぼすことがあります。

西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、
歯並びの改善だけでなく、呼吸・姿勢・睡眠といった全身の機能までトータルにサポートしています。


【西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんの小児矯正の特徴】

① 阪大歯学部出身の矯正専門医による診断

成長期の矯正では、顎の発達や骨格の分析がとても重要。
専門医が一人ひとりのお子さまの成長段階をしっかり見極め、
将来を見据えた治療計画を立てます。

② 3歳から始められる早期サポート(Vキッズ矯正)

お子さまの発育を妨げる習慣を改善し、
自然な顎の成長を促す「育成型矯正」。
痛みが少なく、装置もかわいいデザインで続けやすいのが魅力です。

③ 家族みんなで通いやすい環境

西宮北口駅から徒歩4分。
明るく清潔な院内で、お子さまもリラックスできる雰囲気づくりを大切にしています。
「ママとこどものはいしゃさん」として、親子で通いやすい工夫がたくさんあります。


【まとめ:矯正の“始めどき”を逃さないために】

子どもの矯正は、歯並びが悪くなってから始める治療ではなく、「歯並びを育てる」予防的なケアです。
お子さまの成長段階に合わせて早めに相談することで、
より自然で、より短期間に、理想の歯並びへ導くことができます。

お子さまの歯並びや噛み合わせに少しでも不安を感じたら、
まずはお気軽にご相談ください。
成長に合わせた最適な治療プランで、お子さまの未来の笑顔を一緒に育てていきましょう。