親知らずって抜くべき?残すべき?〜西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさんが教える親知らずの正しい判断〜

  • HOME
  • ブログ
  • ブログ
  • 親知らずって抜くべき?残すべき?〜西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさんが教える親知らずの正しい判断〜

こんにちは。今回は多くの方が一度は悩む「親知らず」は抜くべきか、それとも残すべきかについて、わかりやすく解説していきます。

特に、親知らずのことでお困りの方や、どのタイミングで抜歯すべきか迷っている方にとって、役立つ情報が満載です。
また、兵庫県西宮市にある「西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん」での治療の特徴や安心できるポイントも紹介します。


1. 親知らずとは?

親知らずとは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、20歳前後に生えてくる奥歯のことです。
現代人の顎は昔に比べて小さくなっているため、親知らずが正しく生えず、痛みや腫れ、さらには歯並びの乱れを引き起こすことが多いです。

「抜くべきか、残すべきか」は非常に悩ましい問題で、症状や生え方によって最適な対応が異なります。


2. 親知らずを抜くべき場合とは?

以下のようなケースでは、親知らずの抜歯が推奨されます。

痛みや腫れがある場合

親知らず周辺が炎症を起こして痛む、腫れる場合は、早めに抜くことで症状の悪化を防ぎます。
痛みを我慢し続けると、周囲の歯や顎の骨にまで影響が出ることがあります。

歯並びや噛み合わせに悪影響がある場合

親知らずが斜めや横向きに生えて、隣の歯を押して歯並びが乱れる原因になることがあります。
矯正治療の妨げにもなりますので、歯科医と相談しながら抜歯を検討しましょう。

虫歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずは歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病になりやすいです。
特に一度虫歯になった親知らずは、他の歯に影響を与える可能性があるため、抜歯が望ましいことがあります。

口腔外科的な理由

顎の骨や神経に影響を与える親知らずは、専門的な判断により抜歯が必要になることも。
たとえば、嚢胞(のうほう)ができたり、腫瘍のリスクが疑われる場合などです。


3. 親知らずを残すべき場合とは?

一方で、無理に抜歯をせず残す方が良いケースもあります。

正常にまっすぐ生えている場合

親知らずが正しく生え、かみ合わせも良好であれば、必ずしも抜く必要はありません。
健康な歯として機能している場合は、残しておくことで噛み合わせのサポートになります。

抜歯リスクが高い場合

顎の骨の中に深く埋まっていて神経に近い場合や、抜歯時のリスクが高いと判断された場合は、経過観察を優先します。

定期的なメンテナンスで問題がない場合

痛みや腫れがなく、虫歯もなく清潔に保てているならば、抜かずに管理する方法もあります。
この場合は定期的に歯科医院でのチェックが欠かせません。


4.親知らずを抜く場合の詳細と流れ

親知らずを抜く決断をした場合、気になるのは「どんな流れで抜くのか?」「痛みやリスクは?」「術後のケアはどうなるのか?」という点だと思います。
ここではそのポイントを丁寧に解説していきます。


1. 抜歯前の診断と準備

抜歯を始める前に、まずはレントゲン検査や口腔内の診査を行い、親知らずの位置や生え方、周囲の骨や神経の状態を詳しく確認します。
西宮北口駅前歯科では、デジタルレントゲンやCTスキャンを用いて精密な診断を実施。

この診断により、抜歯の難易度やリスクを評価し、安全に抜歯ができるかを判断します。


2. 抜歯の方法

親知らずの抜き方は大きく2種類あります。

・簡単な抜歯(通常の抜歯)

親知らずがまっすぐに生えていて、歯茎の中に隠れていない場合は、通常の抜歯と同じように歯を引き抜きます。
麻酔をしっかり効かせるので痛みはほとんどありません。

・外科的抜歯(手術的抜歯)

親知らずが斜めや横向きに埋まっていたり、骨に覆われている場合は、歯茎を切開し骨を削って歯を分割しながら抜くことがあります。
難易度は上がりますが、西宮北口駅前歯科の経験豊富な歯科医師が丁寧に対応します。


3. 麻酔について

抜歯の際は、局所麻酔を用いて痛みを完全にコントロールします。
歯科医師が麻酔注射をする際も、痛みを感じにくいように工夫して行いますのでご安心ください。

不安が強い方には、笑気麻酔や静脈内鎮静法(点滴で眠ったような状態にする方法)も対応可能な場合があります。


4. 抜歯後の注意点とケア

抜歯後は、口の中にできた穴(抜歯窩)が自然に治るまでケアが必要です。

・出血のコントロール

抜歯後はガーゼを噛んで止血します。数時間から1日程度で出血は収まります。

・痛みの管理

麻酔が切れると痛みが出ることがありますが、鎮痛剤を服用してコントロールできます。

・腫れやあざについて

特に難しい抜歯の場合は、数日間腫れやあざが出ることがあります。冷却をしっかり行い、安静に過ごしましょう。

・口腔ケア

抜歯翌日からは優しくうがいをして清潔を保ちます。強いうがいは血餅(血のかさぶた)をはがしてしまうので避けます。

・食事

柔らかいものを選び、熱いものや刺激物は避けましょう。

・禁煙・アルコール

抜歯後1週間は控えることが治癒を早めます。


5. 親知らずの抜歯に対するよくある不安

親知らずの抜歯に対しては、痛みや腫れ、術後のケアなど不安を感じる方が多いです。

痛みはどのくらい?

麻酔を使うので施術中の痛みはほとんど感じません。術後に痛みや腫れが出ることがありますが、適切な薬でコントロール可能です。

腫れやダメージは?

抜歯の難易度によりますが、多くの場合は数日から1週間程度で落ち着きます。
術後の冷却や安静、指示されたケアを守ることが大切です。

抜歯後のケアは?

うがいのタイミングや食事内容、運動制限など、医師の指示をしっかり守りましょう。
西宮北口駅前歯科やママとこどものはいしゃさんでは、丁寧なアフターケアも充実しています。


6. 西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさんの親知らず治療の特徴

兵庫県西宮市にある「西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん」は、地域の皆さんに信頼される歯科医院です。

親身なカウンセリングと丁寧な説明

患者さま一人ひとりの症状や不安に寄り添い、わかりやすい説明を心がけています。
親知らずの抜歯が必要かどうか、メリット・デメリットをしっかりお伝えしたうえで治療計画を立てます。

最新の設備による安心安全な治療

痛みや不安を軽減する最新の麻酔技術、口腔外科治療に適した設備を完備。
難しい抜歯も安全に行える体制が整っています。

小さなお子様連れでも安心の環境

「ママとこどものはいしゃさん」は、お子様連れのママさんが通いやすい配慮が充実。
親知らずの治療も、子育て中の方が安心して通える歯科医院として評判です。


7. まとめ

親知らずは「抜くべきか残すべきか」の判断が難しく、ケースバイケースです。

痛みや腫れ、歯並びへの影響があれば抜歯を検討し、健康な親知らずは無理に抜かずに管理する方法もあります。
重要なのは、定期的に歯科医院でチェックを受け、早めに相談することです。

西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんは、親知らずに関する不安や疑問に親身に対応し、安心・安全な治療を提供しています。
親知らずでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。