入れ歯が合わない、、痛い、、高齢者によくあるトラブルと対処法

年齢を重ねるとともに、歯を失ってしまうことは決して珍しいことではありません。そして、失った歯の機能を補うための選択肢として、「入れ歯(義歯)」は今も多くの方に使用されています。しかし、実際に使ってみると「痛い」「合わない」「外れる」「食べにくい」といった入れ歯に関するお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、高齢者に多い入れ歯のトラブルとその対処法について、西宮北口駅前歯科の視点から詳しくご紹介します。


入れ歯の代表的なトラブルと原因

1. 入れ歯が痛い・歯ぐきが擦れて傷になる

最も多いトラブルが、「入れ歯を入れると痛い」というものです。これは、入れ歯の裏面が歯ぐきと合っていないことが原因です。

  • ・歯ぐきに合っていないため、特定の部位に過度な圧力がかかって傷ができる
  • ・口腔内の粘膜が薄くなっていて、少しの摩擦でも痛みを感じやすい
  • ・歯ぐきの形が時間と共に変化するため、以前合っていた入れ歯が合わなくなる

2. 入れ歯がすぐ外れる・ズレる

食事中や会話中に入れ歯が外れてしまうというのもよくあるお悩みです。

  • ・吸着力が弱まっている
  • ・噛み合わせがずれている
  • ・入れ歯の歯がすり減ってしまっている
  • ・あごの骨がやせてきて、支えがなくなっている

3. 食事がしづらい・味が分かりにくい

入れ歯が合っていないと、物がしっかり噛めなかったり、味を感じにくくなったりします。これは、入れ歯の構造や素材、舌の動きの制限などが影響しています。

4. 発音しにくい・しゃべりにくい

特に総入れ歯にした直後などは、サ行やタ行の発音がしにくくなる場合があります。これは舌の動きと入れ歯の関係性によるものです。


顎の骨がやせるのはなぜ?歯が抜けると起こることとは

私たちの身体は、使えば使うほど鍛えられ、使わなければ衰えていくようにできています。これは筋肉だけでなく、骨にも当てはまります。特に「顎の骨」は、歯を失うことで大きな影響を受けることがあるのをご存知でしょうか?

今回は、「顎の骨がやせる(骨吸収)」がなぜ起こるのか、歯を抜けたまま放置するとどうなるのか、そしてその対策について、歯科医師の視点からわかりやすく解説します。


歯が抜けると何が起こる?

事故やむし歯、歯周病などで歯を失ってしまうと、「噛めない」「見た目が気になる」などの影響が真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、歯が抜けたことによってもっと深刻な問題が起こる可能性があります。

それが、「顎の骨がやせてしまう(骨吸収)」という現象です。


骨は使わないとやせていく

歯は「歯根(しこん)」という根っこを顎の骨に埋めることで、しっかりと固定されています。そして、歯が食べ物を噛むたびに、その刺激が顎の骨に伝わり、「この骨は必要だ!」という信号が出されます。

しかし、歯を失ってしまうと、その部分に刺激が加わらなくなり、顎の骨は「もうこの骨は使われていない」と判断して少しずつ吸収され、やせ細っていきます。

この現象は「骨吸収」と呼ばれ、時間の経過とともに顕著になります。

入れ歯のトラブルを放置するとどうなる?

入れ歯が合わないまま使い続けていると、次のような問題が起こる可能性があります。

  • 口内炎や潰瘍の原因に
  • 顎関節に負担がかかる
  • 栄養不足や体力低下につながる
  • 会話を避けることで孤独感や認知症リスクが高まる

高齢者の健康を守るためにも、入れ歯の違和感は放置せず、早めに歯科医院で診てもらうことが重要です。


西宮北口駅前歯科で行っている入れ歯の対応と特徴

西宮北口駅前歯科では、高齢の患者様が快適に日常生活を送れるよう、個々の口腔環境に合わせたオーダーメイドの入れ歯治療を行っています。

1. 精密な型取りとシミュレーション

当院では、従来の型取りに加え、デジタル技術を活用した精密なシミュレーションを行い、お一人おひとりにぴったりの入れ歯を製作しています。

2. 痛みの少ない調整とアフターケア

入れ歯の調整は一度で終わることは少なく、数回の来院を通じて細かな調整を行います。当院では、痛みを最小限に抑えながら、違和感のないフィット感を追求します。

3. 各種入れ歯の取り扱い

西宮北口駅前歯科では、保険適用の入れ歯から自費の高機能入れ歯まで幅広く対応しています。

  • 保険入れ歯:費用を抑えたい方に
  • 金属床義歯:薄くて熱伝導性があり、食事の感覚が自然に近い
  • ノンクラスプデンチャー:バネの目立たない審美性の高い部分入れ歯
  • インプラントオーバーデンチャー:固定力が高く、ずれにくい

ご自宅でできる入れ歯ケアと痛み予防のポイント

1. 毎日の正しいお手入れ

入れ歯は毎日清潔に保ちましょう。入れ歯専用のブラシと洗浄剤を使用し、食べかすや細菌をしっかり除去します。

2. 睡眠時は外す

就寝中は入れ歯を外して、歯ぐきを休ませましょう。入れ歯を外しておくことで、粘膜への負担が軽減され、炎症のリスクも下がります

3. 定期的なチェックと調整

入れ歯は作ったら終わりではありません。年齢や生活の変化に合わせて、数ヶ月に一度のペースで歯科医院での調整が必要です。


入れ歯が合わないと感じたら…迷わず相談を!

「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめてしまう方も多いですが、今の入れ歯に違和感があるなら、それは体が発しているサインです。

西宮北口駅前歯科では、患者様の生活の質(QOL)を高める入れ歯治療を目指し、丁寧なカウンセリングと確かな技術でお手伝いしています。


まとめ:快適な入れ歯生活は、正しい診断と継続的ケアから

高齢者にとって「噛めること」「話せること」「笑えること」は、健康と生きがいを維持するための大切な要素です。入れ歯はそのサポートとなる存在ですが、合っていなければ逆効果になることも。

「最近、食事がしにくい」「入れ歯が外れる」「痛みがある」と感じたら、我慢せず、**西宮北口駅前歯科にぜひご相談ください。 お一人おひとりに合わせた最適な治療法をご提案いたします。