その痛み、我慢しないで!精密根管治療で歯を残す最新の方法とは?

「なんとなく歯が痛い」「噛むとズキッとする」
それ、もしかすると歯の神経にまで炎症が及んでいるサインかもしれません。

昔は「神経を取ったら歯の寿命が短くなる」と言われてきました。確かに、歯の神経を取る根管治療(こんかんちりょう)は繊細な処置が求められ、治療後のトラブルも起こりやすいとされていました。しかし今では、**精密な技術と器具を用いた「精密根管治療」**が進化し、歯を長持ちさせることが可能になってきています。

今回は、「歯を残したい」「痛みを我慢したくない」という方に向けて、精密根管治療とは何か?従来との違い、そして

西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん」での取り組みをご紹介します。


根管治療とは?

「根管治療」とは、むし歯が神経まで進行してしまった場合や、歯の根に膿がたまってしまった場合に行う治療です。
歯の内部には「根管」と呼ばれる細い管があり、その中に神経や血管(歯髄=しずい)が通っています。これが感染すると、強い痛みや腫れ、噛んだときの違和感などの症状が現れます。

根管治療はこの感染した神経を除去し、内部を清掃・消毒・密閉することで、歯を抜かずに保存するための治療です。


従来の根管治療の限界とは?

保険診療で一般的に行われている根管治療には、いくつかの課題がありました。

肉眼では見えにくい

根管は非常に細く、枝分かれしていたり、曲がっていたりします。肉眼ではすべてを確認することは困難です。

治療器具の精度に限界

細部まで清掃するには、高精度な器具と技術が必要ですが、保険診療の範囲内では限られた器具しか使えません。

再発率の高さ

根管内部にわずかな感染源が残ると、治療後に痛みや腫れが再発する「根尖性歯周炎」を起こすことがあります。これは再治療でも完全に治るとは限らず、最終的に抜歯となってしまうことも。


精密根管治療とは? 〜最新の保存療法〜

**精密根管治療(マイクロエンド)**は、従来の限界を補い、再発のリスクを大幅に減らす先進的な治療法です。

①ニッケルチタンファイルによる正確な清掃

従来のステンレス製器具よりも柔軟性が高く、湾曲した根管の奥までしっかり届く「ニッケルチタンファイル」を使用。
複雑な形状でも精密に洗浄・清掃できます。

➁ラバーダム防湿で細菌侵入を防止

治療中の根管内に唾液や細菌が入らないよう、ゴム製のシート「ラバーダム」を装着。
治療中の再感染リスクを防ぎ、治療の成功率が高まります。

③高精度の封鎖材で再感染を防ぐ

根管の中をただ「埋める」のではなく、内部の細かな隙間にまで密着する高精度の材料を使用して、しっかり封鎖します。


痛みを我慢しないで!こんな症状は根管治療のサイン

  • 〇噛むと痛い、違和感がある
  • 〇何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 〇冷たいものや熱いものがしみる
  • 〇歯ぐきが腫れている、膿が出る
  • 〇むし歯を長く放置している

これらの症状がある方は、神経や歯の根にまで問題が及んでいる可能性があります。
「まだ我慢できるから」と放置していると、歯を残すことが難しくなり、抜歯になるケースもあるため注意が必要です。


西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの精密根管治療

西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでは、できる限り歯を残す治療を重視し、精密根管治療に力を入れています。

✔ 拡大鏡などを使用した精密な処置

視野を確保することで、感染源の取り残しを防ぎ、より正確な治療が可能になります。
「治療したのにまだ痛い」「再発した」という方もぜひご相談ください。

痛みに配慮したやさしい治療

麻酔の痛みを最小限に抑えるため、表面麻酔や細い針、電動麻酔器を使用しています。
治療中もこまめに声かけを行い、不安を和らげながら進めていきます。

「怖くて治療が不安」という方にも安心していただけるよう、やさしい雰囲気と対応を大切にしています。お子さま連れの親御さんも安心して通える医院です。

阪急「西宮北口駅」から徒歩4分の好立地

通いやすさも、継続治療にはとても大切なポイントです。
西宮市内・近隣地域の方々に多くご利用いただいています。


最後に ~大切な歯を1本でも多く守るために~

「神経を取る=歯の終わり」ではありません。
今では、正しい手順と精密な技術によって、歯の根の治療は高い成功率で行えるようになりました。

そして何より大切なのは、「痛みを我慢しないこと」。
早期に適切な処置を受けることで、歯の寿命を大きく延ばすことができます。

「この歯、もうダメかも…」と諦める前に、
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんへ一度ご相談ください。
歯を残すための最善の方法を、一緒に考えていきましょう。