【口臭が気になる方へ】原因とセルフチェック・ケア方法を歯科医が解説|西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん

「朝起きたときに口がにおう気がする」「マスクをしていると自分の口臭が気になる」「家族に指摘されてショックだった」
こんなふうに口臭について悩んだことはありませんか?
実は、口臭の多くは病気ではなく、正しい知識とケアで改善が可能です。
この記事では、歯科の視点から口臭の主な原因と簡単なセルフチェック法、そしてご自宅でできるケア方法について詳しくご紹介します。
さらに、西宮市で家族みんなの口腔ケアをサポートしている**「西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん」**が推奨する、口臭予防に役立つ歯科ケアもお伝えします。
口臭の種類と原因
口臭にはいくつかの種類があり、原因によって対応方法が異なります。
1. 生理的口臭
誰にでもある自然な口臭です。
特に朝起きたときや空腹時、緊張して口が乾いているときなどに強くなります。これは唾液の分泌量が減少し、口の中の細菌が増えることで発生します。
特徴:時間帯や状況で強くなったり弱くなったりする
対処法:こまめな水分補給、唾液の分泌を促す(ガムを噛むなど)
2. 食べ物・嗜好品による口臭
にんにくやネギ、アルコールなどは口臭の原因になります。喫煙習慣も独特の臭いを残します。
特徴:食後や喫煙後に強くなる
対処法:食後の歯磨き、うがい、口臭ケアガムなどの使用
3. 口腔内のトラブルによる口臭
実は口臭の約8割は口の中に原因があるとされています。
主な原因
- 虫歯:細菌の繁殖により悪臭の原因に
- 歯周病:歯ぐきの炎症や膿から発生するガス
- 舌苔(ぜったい):舌の表面に付着した汚れや菌の塊
- 合わない被せ物や入れ歯:細菌が繁殖しやすい環境に
特徴:慢性的に口臭が続く
対処法:歯科でのクリーニング・治療、舌の清掃
4. 全身疾患による口臭
糖尿病、胃腸の病気、肝臓疾患などが口臭の原因になることもあります。
特徴:病的な甘い臭い、アンモニア臭など独特のにおい
対処法:内科的な検査・治療が必要
口臭のセルフチェック方法
「本当に自分の口、におってる?」
気になっても自分ではなかなか確かめにくいですよね。そこで、簡単にできるセルフチェック法をご紹介します。
1. コップを使う方法
コップに息を吐き出して、フタをして数秒置いた後ににおいをかいでみましょう。
空気がこもることで自分の呼気のにおいを客観的に感じやすくなります。
2. 舌をスプーンでこすってにおいを嗅ぐ
清潔なスプーンで舌の表面を軽くこすり、そのスプーンのにおいを嗅ぎます。
舌苔のにおいがあるかどうかで口腔内の状態がわかります。
3. デンタルフロスでチェック
歯と歯の間をフロスで清掃し、そのフロスのにおいをかいでみる方法です。
においが強い場合、歯周病や虫歯の可能性もあります。
4. パートナーや家族に確認してもらう
信頼できる人に「今、におう?」と率直に聞いてみるのも有効です。
人によっては言いにくい内容でもあるので、関係性に応じてお願いしましょう。
自宅でできる口臭ケア方法
1. 正しい歯磨き(1日2〜3回)
基本中の基本ですが、毎日正しく磨けていない方も少なくありません。
歯磨きのポイント:
- 食後30分以内に歯を磨く(とくに夜寝る前は必須)
- 1本1本丁寧に磨くことを意識する(1回3〜5分程度)
- 歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)を重点的に磨く
推奨アイテム:
- やわらかめの歯ブラシ(毛先が広がっていないもの)
- 歯磨き粉はフッ素配合&低研磨のものがおすすめ
🦷 西宮北口駅前歯科のおすすめ:「PGSTOP(ピージーストップ)」など、殺菌・抗炎症成分を含む口臭予防に特化した歯磨き粉を取り扱っています。
2. デンタルフロス・歯間ブラシを使う(毎日)
歯と歯の間には、歯ブラシでは届かない汚れが残りがちです。そこに食べかすや細菌がたまると、悪臭の原因になります。
フロスと歯間ブラシの違い:
- デンタルフロス:歯と歯の接触面(きゅっとくっついている場所)を清掃
- 歯間ブラシ:歯と歯の隙間が広めの場所を清掃
使用ポイント:
- 毎晩寝る前に1回は使用
- 血が出るのは炎症のサイン!やさしく続けることで改善されます
3. 舌の清掃(舌苔を取り除く)
舌の表面には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白っぽい汚れがつくことがあります。これは食べかすや細菌の塊であり、放置すると強い口臭の原因になります。
舌のケア方法:
- 舌専用ブラシを使う(普通の歯ブラシでは刺激が強すぎる)
- 舌の奥から手前に向かって、優しくなでるように数回だけ
- 1日1回、朝の歯磨き時に取り入れるのがおすすめ
❗注意:強くこすりすぎると舌を傷つけて逆効果になるので、軽く行いましょう。
4. マウスウォッシュ・うがい薬の活用
マウスウォッシュやうがい薬には、細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
選び方のポイント:
- **殺菌成分(CPC・CHXなど)**を含むものを選ぶ
- アルコールの有無は好みで選ぶ(刺激が苦手な方はノンアルコールタイプ)
使用タイミング:
- 歯磨き後に仕上げとして使う
- 外出前や会話の前にも使える
💡 西宮北口駅前歯科では、口臭予防はもちろん、虫歯や歯周病の予防にもなるポイックウォーターをおすすめしております。
5. 唾液の分泌を促す
唾液には「自浄作用」があり、口臭の原因となる細菌を自然に洗い流してくれます。しかし、ストレス・加齢・薬の副作用などで唾液が減ると、口臭が強くなる原因に。
唾液を増やす方法:
- よく噛む習慣をつける(食事やガム)
- 舌や頬のマッサージをする
- 水分補給をこまめに行う(特に口が乾きやすい方は意識して)
舌・唾液腺マッサージの例:
- 舌を前後左右に動かす運動(1分ほど)
- 頬の内側を舌でなぞるように回す
- 耳下腺・顎下腺・舌下腺を優しくマッサージする
6. 口臭に効く食生活の改善
腸内環境や栄養の偏りも口臭に影響します。
良い食習慣のポイント:
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆)を摂る
- 野菜・食物繊維をしっかりとる
- 甘いもの・脂っこいもの・においの強い食品を控える
- 空腹時間を長く作りすぎない
7. 定期的な歯科受診・専門クリーニング(PMTC)
いくら丁寧に磨いていても、**歯石やバイオフィルム(細菌の膜)**はセルフケアでは取り切れません。歯科医院での専門的な清掃が効果的です。
西宮北口駅前歯科の取り組み:
- 予防歯科としてPMTC(プロによる徹底清掃)を定期的に実施
- 口臭の原因を科学的に診断(歯周病検査・舌診など)
- 子どもから大人までのオーダーメイドケアプログラムを提供
歯科医院での専門的な口臭ケア
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん の口臭対策
西宮北口駅前歯科では、家族全員の健康をサポートする予防歯科に力を入れています。
特に「ママとこどものはいしゃさん」として、お子さまの口臭や思春期のデリケートなにおい対策についても丁寧にアドバイスしています。
当院でできる口臭対策
- 歯周病の精密検査と治療
- 歯石除去・クリーニング(PMTC)
- 舌の清掃指導
- ホームケア指導(フロスや歯磨剤の選び方など)
当院では、口臭の悩みを恥ずかしがらずに相談できるよう、プライバシーに配慮した丁寧なカウンセリングを行っています。
まとめ|口臭ケアの第一歩は「知ること」から
口臭は誰にでも起こりうる身近な悩みです。しかし、その多くは口腔内のケアで改善できるものです。
まずは自分の口臭のタイプを知り、正しいセルフケアを心がけましょう。そして、気になることがあれば、歯科でのプロのサポートを受けることが重要です。
西宮市で信頼できる歯科医院をお探しの方は、**西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん**までお気軽にご相談ください。
お子さまからご高齢の方まで、家族みんなの健康を守るお手伝いをしています。