再根管治療とは?
~治療後も痛みや炎症が残る場合の再治療について~

根管治療は、むし歯が神経まで達した場合や歯の内部に細菌感染が広がった場合に行われる、歯を守るための大切な治療です。しかし、治療後に「痛みが続く」「歯ぐきが腫れる」「レントゲンで炎症が確認できる」といったケースもあり、こうした場合に行われるのが**再根管治療(リトリートメント)**です。
再根管治療は、失敗した根管治療をやり直し、歯を抜かずに残すための重要な処置です。今回は、再治療が必要になる原因や治療方法、さらに治療後の歯を守るポイントについて、西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの取り組みも交えて解説します。
再根管治療が必要になるのはどんな場合?
根管治療を受けた後でも、再治療が必要になることがあります。主な原因は以下の通りです。
1. 治療中に細菌が残った場合
根管は非常に細く、曲がりくねった形状をしていることが多く、肉眼で確認できない部分に感染が残ることがあります。
治療後に残った細菌が増殖すると、根の先端に炎症が再発し、痛みや腫れを引き起こします。
2. 被せ物や詰め物の隙間から細菌が侵入した場合
治療後に装着したクラウンや詰め物が適合していないと、歯と被せ物の間から細菌が入り込み、根管内で再感染が起こることがあります。
3. 新しいむし歯の発生
治療後の歯に再びむし歯ができると、根管治療で封鎖した部分が感染して再発することがあります。
4. 歯の破折や亀裂
歯の構造が脆くなったり、咬み合わせの力で歯が割れたりすると、根管内に細菌が侵入し、再治療が必要になることがあります。
再根管治療の目的
再根管治療の目的は、再感染を取り除き、歯を抜かずに長持ちさせることです。
具体的には以下の点を目指します。
- 〇感染した歯の内部を再度清掃する
- 〇根の先端や細かい分岐までしっかり薬剤で封鎖する
- 〇被せ物や詰め物の適合を確認・修正する
再根管治療は、歯を失うリスクを減らし、噛む力や見た目の機能を取り戻すために非常に重要です。
再根管治療の方法
再根管治療は、一般的な根管治療よりも高度な技術と精密な機器が必要です。主な手順は以下の通りです。
1. 被せ物・詰め物の除去
まず、治療済みのクラウンや詰め物を取り外し、歯の内部にアクセスします。これにより、内部の状態を正確に確認できます。
2. 過去の根管充填材の除去
以前の治療で詰めた薬剤を慎重に除去し、感染部分を清掃します。この作業は非常に細かく、専用の器具やマイクロスコープを使うことで精密に行えます。
3. 根管の洗浄・消毒
超音波洗浄や薬剤を用いて、細菌や汚れを徹底的に取り除きます。根の奥や分岐部分までしっかり消毒することが、再発防止の鍵です。
4. 新しい根管充填
清掃・消毒が完了したら、再び薬剤で根管を密閉します。根の先端まで隙間なく封鎖することで、再感染を防ぎます。
5. 被せ物の装着
最後に、歯を補強するクラウンや詰め物を装着します。これにより、噛む力に耐える強度を回復し、歯の破折を防ぎます。
再根管治療のメリット
再根管治療には以下のようなメリットがあります。
- 〇歯を抜かずに残せる
- 〇痛みや腫れなどの症状が改善する
- 〇将来的なインプラントや入れ歯のリスクを減らせる
- 〇精密機器を使うことで、治療の成功率が向上する
特に、西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでは、ラバーダム防湿やマイクロスコープを活用した精密治療により、再根管治療の成功率を高めています。
再根管治療後のケア
再治療が終わった後も、歯を長持ちさせるためには適切なケアが必要です。
1. 定期検診
根管治療後の歯は再感染のリスクがあります。3~6か月ごとの定期検診で、被せ物の状態や根の周囲の骨の状態を確認しましょう。
2. 日々の歯磨き
被せ物と歯の境目に汚れがたまりやすいため、フロスや歯間ブラシでしっかり清掃することが重要です。
3. 噛み合わせや食習慣の注意
硬い食べ物やくいしばりの習慣は歯に負担をかけます。必要に応じてマウスピースを使用することも検討しましょう。
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの取り組み
当院では、再根管治療を行う際に以下の点を重視しています。
- ●精密診断:CTやマイクロスコープで根管の状態を詳細に確認
- ●無菌的処置:ラバーダムで治療部位を隔離し、感染リスクを最小化
- ●最適な補綴:再治療後は、歯を強化するクラウンで長期安定をサポート
- ●予防ケア:定期健診やクリーニングで再感染を防ぐ
これにより、再治療後の歯をできるだけ長く健康に保つことができます。
まとめ
再根管治療は、痛みや炎症が残る歯を救うための重要な治療です。
- 〇原因は「細菌の残存」「被せ物の不適合」「新しいむし歯」「歯の破折」など
- 〇精密な治療で再感染を防ぎ、歯を抜かずに残せる
- 〇治療後も定期検診や日々のケアで歯を守る
歯の痛みや腫れが長引く場合は、早めに専門医に相談することが大切です。西宮市で再根管治療や根管治療後のケアをお考えの方は、ぜひ西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんにご相談ください。大切な歯を守り、長く健康に使えるよう全力でサポートいたします。