古い詰め物はいつ交換すべき?耐久性とやり替えのベストタイミングについて

むし歯治療で一度入れた詰め物は「半永久的に持つ」と思っていませんか?
実は詰め物にも寿命があり、時間が経つと劣化や隙間が生じ、むし歯が再発するリスクが高まります。では、どのタイミングで交換するのが適切なのでしょうか。
この記事では、詰め物の耐久性、交換の目安、長持ちさせる工夫について詳しく解説します。さらに、西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでの最新治療やサポートについてもご紹介します。
1. 詰め物の耐久性はどれくらい?
詰め物の耐久性は、素材やお口の環境によって異なります。目安となる寿命は以下の通りです。
- ●コンポジットレジン(樹脂の詰め物):5〜7年
- ●銀歯(保険適用の金属インレー・クラウン):7〜10年
- ●セラミック:10〜15年
- ●ゴールド(金合金):15年以上
あくまで「平均的な目安」であり、実際には歯ぎしりや噛み合わせ、歯磨き習慣などによって変わってきます。
2. なぜ詰め物は劣化するのか?
「見た目は大丈夫そうなのに、なぜ交換が必要?」と思われる方もいるでしょう。詰め物が劣化する理由には以下があります。
- 1.接着材の劣化
時間の経過とともに接着力が弱まり、隙間ができて細菌が侵入します。 - 2.摩耗や破損
噛む力や歯ぎしりによって表面がすり減ったり、欠けたりします。 - 3.歯の変化
歯は加齢や噛み合わせの影響で形や位置が変化するため、詰め物との適合が悪くなります。 - 4.むし歯や歯周病の進行
詰め物の周囲で新たなむし歯や歯ぐきの炎症が起こると、耐久性が低下します。
3. 詰め物を交換すべきサイン
以下の症状がある場合は、交換を検討する必要があります。
- 〇詰め物が外れた・欠けた
- 〇詰め物と歯の間に隙間や黒ずみがある
- 〇冷たいものや甘いものがしみる
- 〇噛んだときに違和感や痛みを感じる
- 〇詰め物の表面がざらついている
これらは「詰め物の寿命が近い」サインです。放置するとむし歯が進行し、より大きな治療や神経を取る処置が必要になる可能性があります。
4. やり替えのベストタイミングは?
詰め物の交換タイミングは「寿命を迎える前」「症状が出る前」が理想です。
- 〇定期健診で指摘されたとき
自覚症状がなくても、劣化が見られたら交換する方が安全です。 - 〇寿命の目安を超えたとき
例えば銀歯が10年以上経過している場合、内部でむし歯が進行しているリスクが高まります。 - 〇見た目が気になるとき
口を開けたときに銀歯が気になる場合、セラミックに交換するのも良いタイミングです。
5. 長持ちさせるための工夫
交換のタイミングを遅らせ、詰め物を長く使うためには次の工夫が大切です。
- 1.毎日の丁寧なブラッシング
フロスや歯間ブラシも併用し、詰め物周囲を清潔に保ちましょう。 - 2.定期健診・メンテナンス
歯科医院でのチェックにより、早期に劣化を発見できます。 - 3.歯ぎしり対策
マウスピースを使って詰め物への負担を軽減します。 - 4.バランスのとれた食生活
砂糖や酸性飲料を控え、歯と詰め物に優しい環境を保ちます。
6. 西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでの取り組み
当院では、詰め物の交換や長持ちさせる工夫に力を入れています。
精密な診断と治療
マイクロスコープや拡大鏡を使用し、詰め物と歯の適合を高めています。
1dayセラミックによる即日治療
最新のCAD/CAMシステムを導入し、1日でセラミックの詰め物や被せ物を作製・装着可能です。
- 〇仮歯が不要
- 〇高精度でフィット感が良い
- 〇見た目が自然で長持ち
多忙な方や、すぐに治したい方に特に喜ばれています。
家族で通いやすい環境
小児から大人まで幅広く対応し、家族で安心して通える歯科医院を目指しています。
7. 古い詰め物を放置した場合のリスク
「ちょっと欠けただけだから」「まだ痛くないから大丈夫」と思って古い詰め物をそのままにしておくと、次のようなトラブルが起こる可能性があります。
リスク① 二次むし歯(詰め物の下のむし歯)
一見問題がなさそうでも、詰め物と歯の間にできた隙間から細菌が侵入し、内部でむし歯が進行していることがあります。
自覚症状が出にくいため、気づいたときには神経近くまで進行しているケースも珍しくありません。
リスク② 神経の炎症・歯の寿命短縮
むし歯が深く進行すると、歯の神経が炎症を起こして強い痛みが出ます。神経を取る治療(根管治療)が必要になる場合があり、その分歯の寿命は短くなってしまいます。
リスク③ 歯の破折
詰め物が劣化したまま噛み続けると、歯に過度な負担がかかり、歯が割れることがあります。特に金属の詰め物は硬さが原因で歯を破折させることもあり、最悪の場合は抜歯になるリスクもあります。
リスク④ 口臭や見た目の悪化
古い銀歯や劣化したレジンは変色しやすく、口を開けたときに目立ちます。また、隙間に細菌がたまることで口臭の原因にもなります。
8. 実際の症例イメージ
当院で実際によく見られるケースをイメージとしてご紹介します。
- ●ケース1:10年以上使用した銀歯の下で大きなむし歯
見た目には問題がない銀歯でも、外したところ内部が大きく溶けていた例があります。早期に交換していれば小さな治療で済んだケースです。 - ●ケース2:詰め物の隙間からむし歯が再発し、神経を取ることに
「少ししみる」程度の症状で来院された方が、実際には深いむし歯になっており、根管治療が必要になった例です。 - ●ケース3:歯が割れて抜歯になった例
詰め物を長年そのままにしていた結果、歯にヒビが入り割れてしまったケースです。歯を失うとインプラントやブリッジなど大きな治療が必要になります。
これらはすべて「早めに交換していれば防げた可能性が高い」事例です。
9. 西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでできること
当院では、定期検診で古い詰め物のチェックを行い、必要に応じて早めの交換を提案しています。
特に「1dayセラミック治療」は、
- 〇むし歯を削ったその日に白い詰め物を装着できる
- 〇精密なフィットで再発リスクを抑えられる
- 〇見た目が自然で長持ちする
といったメリットがあり、古い銀歯やレジンをやり替える患者さまから非常に好評です。
10. まとめ
古い詰め物を放置すると、二次むし歯や歯の破折など、歯の寿命を縮める深刻なリスクがあります。
- 〇寿命の目安を超えたら交換を検討する
- 〇定期健診で劣化を早めに見つける
- 〇症状がなくても「予防的交換」が大切
これが歯を守る一番の近道です。
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでは、精密診断と最新の1dayセラミック治療で、大切な歯を長く健康に保つサポートを行っています。
古い詰め物が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。