定期検診で防げる!歯周病と全身の健康の深い関係

「歯ぐきが腫れている」「歯磨きをすると血が出る」――これらは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は日本人の約8割がかかっていると言われる国民病ですが、「歯の病気」にとどまらず、全身の健康とも深く関わっていることが近年の研究で明らかになっています。
今回は、 歯周病と全身疾患の関係、そして定期検診の重要性について詳しくご紹介します。
◆ 歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、炎症を起こす病気です。初期は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血など軽い症状が出ますが、進行すると歯を支える骨が溶けていき、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の怖いところは、痛みなく進行する点です。気づいた時にはすでに重度になっているケースが少なくありません。
◆ 歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病菌や炎症による物質は、歯ぐきの血管から全身へ広がります。その結果、さまざまな病気のリスクを高めることが分かっています。
1. 心疾患・動脈硬化
歯周病菌が血流に入り込むと、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めます。実際に、歯周病の人はそうでない人に比べて心疾患の発症率が高いという報告もあります。
2. 糖尿病
歯周病と糖尿病は「双方向の関係」にあります。糖尿病は感染に弱いため歯周病が悪化しやすく、逆に歯周病による炎症がインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させます。
3. 誤嚥性肺炎
高齢者に多い誤嚥性肺炎も、歯周病菌が原因のひとつ。口の中の細菌が誤って気管に入ることで肺炎を引き起こし、命に関わるケースもあります。
4. 妊娠・出産への影響
妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが分かっています。母体と赤ちゃんの健康を守るためにも、妊娠前・妊娠中の口腔ケアが重要です。
5. 認知症との関連
近年、歯周病菌が脳に到達し、アルツハイマー型認知症の進行に関わっている可能性が指摘されています。口腔ケアは「脳の健康維持」にも関係しているのです。
◆ 定期検診で歯周病を防ぐメリット
1. 歯周病の早期発見・早期治療ができる
歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには中度・重度に進行していることも珍しくありません。
定期検診で歯ぐきの状態やポケット(歯と歯ぐきのすき間の深さ)をチェックすれば、ほんのわずかな炎症や出血も見逃さず、早期に対処できます。軽度であればクリーニングや生活習慣の改善で改善できるため、大掛かりな治療や歯を失うリスクを大幅に減らせます。
2. プロによるクリーニングで徹底的に細菌除去
毎日の歯磨きだけでは、歯と歯の間や歯ぐきの境目に残る歯石やバイオフィルムは取り除けません。
定期検診では歯科衛生士が専用の器具を使い、ご自宅のケアでは落とせない細菌の温床をリセットします。これにより、口臭の予防やむし歯のリスク低減にもつながり、お口全体を健康な状態に保てます。
3. 全身疾患のリスクを軽減できる
歯周病菌や炎症物質が血流に入り込むと、糖尿病や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることが分かっています。
定期検診で歯周病をコントロールすることは、全身の健康を守ることと同じ意味を持つのです。特に糖尿病をお持ちの方は、定期的な口腔ケアで血糖コントロールの改善も期待できます。
4. 自分の歯を長く使える
歯周病が進行すると歯を支える骨が失われ、最悪の場合は歯を失います。
定期検診を重ねることで歯の寿命を延ばし、**80歳になっても20本以上の歯を残す「8020運動」**の達成にもつながります。自分の歯で噛めることは、食事を楽しめるだけでなく、消化・栄養吸収にも直結し、健康寿命の延伸にも大きな意味を持ちます。
5. 生活習慣・セルフケアの改善につながる
定期検診では「歯磨きの癖」や「磨き残しの部位」もチェックしてもらえます。
「どの歯ブラシや歯間ブラシを使えばいいか」「磨き方をどう直せばいいか」をプロにアドバイスしてもらえるため、自宅でのセルフケアの質がぐんと向上します。結果的に、歯周病の再発予防やむし歯予防につながります。
6. 気持ちのリフレッシュ&美容面にも効果
歯石や着色を落とすことでお口の中がスッキリし、爽快感を得られます。また、歯の表面がつるつるになり、口臭予防にもつながるため、笑顔に自信が持てるようになるのも大きなメリットです。
健康面だけでなく、美容・心理的にもプラスの効果を実感できるでしょう。
このように、定期検診は「むし歯や歯周病を防ぐ」だけでなく、全身の健康・生活の質・美容・心の安心感まで支えてくれるものです。
◆ 西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの取り組み
当院では、歯周病予防と全身の健康を守るために以下の取り組みを行っています。
- 〇定期検診の推奨(3~6か月に1回)
- 〇歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)
- 〇生活習慣・セルフケアのアドバイス
- 〇お子さまからご高齢の方まで通いやすい環境
「ママとこどものはいしゃさん」として、親子で楽しく通院しながら健康を守れる歯科医院を目指しています。
◆ ご自身でできる歯周病予防
- 〇毎日の丁寧な歯磨き(フロス・歯間ブラシの併用)
- 〇バランスの取れた食生活
- 〇規則正しい生活で免疫力を維持
- 〇そして何より、定期的な歯科検診
セルフケアとプロケアを両立することで、歯周病予防は格段に効果を発揮します。
◆ まとめ
歯周病は「口の中の病気」ではなく、全身の健康に直結する生活習慣病です。
しかし、定期検診を受けることで早期発見・予防が可能です。
「最近歯ぐきから血が出る」「しばらく歯医者に行っていない」という方は、この機会にぜひ受診してみてください。
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさん が、あなたとご家族の「お口の健康」と「全身の健康」をサポートいたします。