根管治療後の歯はどう守る?

~被せ物の重要性と長持ちさせるためのケア方法~

むし歯が大きく進行して神経にまで達すると、根管治療(歯の神経を取り除く治療)が必要になります。根管治療は歯を抜かずに守るための大切な処置ですが、治療が終わったからといって安心して放置してしまうと、歯が割れたり再感染したりして、最終的に抜歯に至るケースも少なくありません。

そこで今回は、根管治療後の歯を守る方法として、被せ物(クラウン)の重要性や、自宅でできるケアについて詳しくご紹介します。西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでも、根管治療を受けた方に長く歯を保っていただけるよう、精密な治療とアフターケアを大切にしています。


なぜ根管治療後の歯はもろくなるのか?

根管治療は歯を残すための最後の砦ともいえる治療ですが、その構造上、治療後の歯にはいくつかの弱点があります。

  1. 1.神経を失うことで歯が脆くなる
    歯の神経と血管は歯に栄養を届ける役割を担っています。神経を取り除いた歯は“枯れ木”のようになり、水分を失って割れやすくなるのです。
  2. 2.歯を大きく削っている
    根管治療の際には、むし歯や感染した部分をしっかり取り除き、内部を清掃する必要があります。そのため、歯の構造が弱くなり、強い力に耐えられなくなるリスクがあります。
  3. 3.詰め物だけでは耐久性が不足
    神経を取った歯に小さな詰め物をしただけでは、噛む力に耐えられず歯が割れてしまうことがあります。そのため、多くの場合は被せ物でしっかり補強する必要があるのです。

被せ物(クラウン)の重要性

根管治療後の歯を守るためにもっとも大切なのが、被せ物を装着することです。

被せ物の役割

  • 歯を補強する:全体を覆うことで、噛む力が歯に直接かからず、破折を防ぎます。
  • ●再感染を防ぐ:治療後の歯の内部はとてもデリケート。被せ物でしっかり密閉することで、細菌の侵入を防ぎます。
  • 機能を回復する:奥歯など強い力がかかる部分でも、被せ物を装着することで噛む機能を回復できます。

被せ物の種類

  • メタルクラウン(金属冠):強度に優れていますが、見た目の問題や金属アレルギーのリスクがあります。
  • ●セラミッククラウン:見た目が自然で変色しにくく、精密な適合が得られるため再感染予防にも有利です。
  • ●ジルコニアクラウン:強度と審美性を兼ね備え、長持ちしやすい素材です。

西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでは、患者さまの歯の状態やご希望に応じて、最適な被せ物をご提案しています。


被せ物をしていても油断は禁物

被せ物をしたからといって、その後のケアを怠ると再びトラブルが起こります。

再感染のリスク

被せ物と歯の境目からむし歯菌が侵入すると、根の先に炎症(根尖病変)が再発することがあります。

歯の破折のリスク

硬いものを噛んだり、食いしばりの癖があったりすると、歯が割れて抜歯せざるを得なくなることも。


歯を長持ちさせるためのケア方法

根管治療後の歯を守るためには、日常のケアが欠かせません。

  1. 1.毎日の丁寧な歯磨き
    被せ物と歯の境目を意識して、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使い分けましょう。
  2. 2.フッ素入り歯磨き粉の使用
    再度むし歯にならないよう、フッ素で歯質を強化することが大切です。
  3. 3.定期的な歯科検診
    被せ物の状態や噛み合わせを確認し、早めに異常を見つけることができます。西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんでも、3〜6か月ごとの定期健診をおすすめしています。
  4. 4.食生活の見直し
    甘いものの頻度を減らし、よく噛んで食べる習慣を意識することが予防につながります。
  5. 5.歯ぎしり・食いしばり対策
    マウスピース(ナイトガード)を使用すると、歯への負担を軽減できます。

西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんの取り組み

当院では、根管治療後の歯をできるだけ長持ちさせるために、以下のような取り組みを行っています。

  • 精密な根管治療:ラバーダム防湿やマイクロスコープを使用し、感染リスクを最小限に抑えます。
  • ●適切な補綴治療:歯の強度・見た目・機能を考慮した被せ物をご提案します。
  • ●予防プログラム:定期検診やクリーニングを通じて、再発を防ぐサポートをします。

まとめ

根管治療は歯を守るための大切な治療ですが、治療後の歯は神経を失っているため非常に脆くなっています。そのため、被せ物でしっかり補強すること、そして毎日のケアと定期検診で守り続けることが欠かせません。

西宮市で根管治療やアフターケアをお考えの方は、ぜひ西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんへご相談ください。大切な歯を一本でも長く残せるよう、私たちが全力でサポートいたします。