歯ぐきが下がる・口臭が気になる…それ、歯周病かも?

「最近、歯ぐきが下がってきた気がする」「朝起きると口の中がネバつく」「家族から口臭を指摘された」——。
こうしたお悩み、実は歯周病のサインかもしれません。

歯周病は“静かに進行する病気”と呼ばれるほど、自覚症状が出にくいのが特徴です。気づいたときには、歯ぐきだけでなく歯を支える骨まで溶けてしまっていることもあります。
西宮北口駅前歯科 ママとこどものはいしゃさんが、歯ぐき下がりや口臭の原因となる歯周病について、わかりやすく解説します。


歯周病とは?日本人の約8割がかかっている国民病

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)に炎症が起こる病気です。
むし歯のように「痛い」「しみる」といった症状が初期には少ないため、知らないうちに進行してしまうことが多いのです。

実は、成人の約8割が何らかの歯周病にかかっていると言われています。
これは、厚生労働省の調査でも明らかになっているほど、日本人にとって非常に身近な病気なのです。


歯ぐきが下がる・口臭がするのはなぜ?

歯ぐきが下がる原因

歯ぐきが下がる主な原因には、以下のようなものがあります。

  • 歯周病による炎症
     歯周病菌が歯ぐきや骨に炎症を起こし、歯を支える組織が破壊されることで歯ぐきが下がります。
     進行すると、歯が長く見えたり、歯と歯のすき間が目立ったりするようになります。
  • 強すぎるブラッシング圧
     硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯ぐきが傷ついて下がってしまうこともあります。
  • 加齢や噛み合わせの影響
     年齢とともに歯ぐきのハリが減少したり、噛み合わせの偏りで特定の歯ぐきに負担がかかったりすることでも歯ぐき下がりが進行します。

口臭がする原因

口臭の原因はさまざまですが、歯周病によるものが最も多いとされています。
歯周病菌は「硫化水素」「メチルメルカプタン」などの**揮発性硫黄化合物(VSC)**を発生させ、独特の臭いを生み出します。
特に、歯ぐきの腫れや出血、膿が出ている場合は、かなり進行している可能性があります。


歯周病の進行段階と症状

歯周病は、次のようなステージで進行します。

【1】歯肉炎(しにくえん)

  • ●歯ぐきが赤く腫れる
  • ●歯ブラシの時に出血する
  • ●痛みはほとんどない

→この段階なら、正しいブラッシングと定期的なクリーニングで改善可能です。


【2】軽度歯周炎

  • ●歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」ができる
  • ●出血や口臭が出始める

→ 細菌が歯ぐきの内部に侵入し、歯を支える骨が少しずつ溶け始めます。


【3】中等度歯周炎

  • ●歯ぐきが下がり、歯が長く見える
  • ●口臭が強くなる
  • ●噛むと痛い・歯がぐらぐらする

→この段階では、**専門的な歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)**が必要です。


【4】重度歯周炎

  • ●歯が大きく揺れる
  • ●膿が出る・強い口臭
  • ●食事もしにくい

→ 歯を支える骨が大きく失われており、抜歯が必要になることもあります。


西宮北口駅前歯科の歯周病治療の流れ

当院では、歯周病を「治す」だけでなく、「再発を防ぐ」ことを重視しています。
そのため、初診時から丁寧な検査とカウンセリングを行い、患者さま一人ひとりに合った治療計画を立てます。

精密検査

  • 〇歯ぐきの出血・腫れのチェック
  • 〇歯周ポケット測定
  • 〇レントゲン撮影で骨の状態を確認

位相差顕微鏡を用いて、お口の中の菌の種類や活動性をリアルタイムで観察します。
これにより、歯周病の原因を「見える化」して、患者さまにも分かりやすく説明します。


初期治療(歯石除去・クリーニング)

歯石やバイオフィルムを専用器具で除去します。
これにより、歯ぐきの炎症を抑え、健康な状態へ導きます。
必要に応じて、**ポイックウォーター(高濃度電解次亜塩素酸水)**を使って除菌を行うこともあります。


メンテナンス・再評価

初期治療後、再度歯ぐきの状態をチェック。
改善が見られない場合は、歯周外科治療や再生療法を検討します。
改善した場合も、**定期的なメンテナンス(1~3か月ごと)**で再発を防ぎます。


歯周病予防のためにできること

歯周病は「生活習慣病」の一種です。
毎日のケアや食生活、ストレス管理も大きく影響します。
以下のポイントを意識して、今日から歯ぐきを守りましょう。

1. 正しいブラッシング

  • 〇柔らかめの歯ブラシを使い、歯と歯ぐきの境目を優しく磨く
  • 〇フロスや歯間ブラシで歯と歯の間も清掃
  • 〇力を入れすぎず「なでるように」磨くことが大切です

2. 食生活の改善

  • 〇よく噛んで食べることで唾液が増え、細菌の繁殖を抑えます
  • 〇ビタミンC・カルシウムを多く含む食品(野菜・乳製品など)を意識的に摂取

3. 喫煙を控える

タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、治りを遅らせます。
歯周病の進行を何倍にも早めてしまう最大のリスク要因です。

4. 定期的な歯科検診

「痛くなってから行く」では遅いのが歯周病。
3か月に1回程度のクリーニングで、歯石やバイオフィルムをリセットしましょう。


西宮北口駅前歯科が大切にしていること

当院では、単に症状を治すだけでなく、
「なぜそうなったのか?」という原因を一緒に探る診療を大切にしています。

  • 〇「正しい磨き方を知りたい」
  • 〇「口臭をなくして人前で安心して話したい」
  • 〇「歯ぐきを健康にして見た目も若々しくしたい」

そんな想いに寄り添い、患者さまの生活スタイルに合わせたケア方法を提案いたします。

また、当院は阪急「西宮北口駅」から徒歩4分。
お子さま連れでも安心して通える**「ママとこどものはいしゃさん」認定医院**です。
キッズスペース完備で、ご家族全員が通いやすい環境を整えています。


歯ぐき下がり・口臭が気になったら、早めの受診を!

歯周病は「沈黙の病」と呼ばれ、気づかないうちに進行してしまうのが怖いところ。
しかし、早期発見・早期治療によって健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。

「最近歯が長く見える」「歯ぐきがムズムズする」「口臭が気になる」
――そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。


まとめ

  • 〇歯ぐき下がりや口臭は、歯周病のサインかも
  • 〇放置すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合は歯を失うことも
  • 〇正しいセルフケアと定期的なプロケアで予防が可能
  • 〇西宮北口駅前歯科では、原因を見極めた上で再発防止まで丁寧にサポート

あなたの大切な歯と歯ぐきを守るために、
“今日からの一歩”を踏み出してみませんか?