秋は歯周病が悪化しやすい?~季節の変わり目と口腔ケア~

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期として知られています。特に秋は、夏の疲れが残っているうえに朝晩と日中の寒暖差が大きく、自律神経や免疫機能に負担がかかりやすくなります。実はこの「体調の変化」はお口の中の健康とも深く関係しており、歯周病が悪化するリスクを高めるのです。

本記事では、なぜ秋に歯周病が悪化しやすいのかその予防方法、そして西宮北口駅前歯科の取り組みについて詳しくご紹介します。


歯周病とは?

歯周病は「歯ぐきや骨が炎症を起こす病気」で、日本人の成人の約8割がかかっているともいわれる国民病です。初期段階では歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きで血が出たりする程度ですが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯を失う原因となります。

特徴的なのは、「痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまう」点です。だからこそ、日頃のセルフケアと定期的な歯科チェックが非常に重要になります。


秋に歯周病が悪化しやすい理由

1. 免疫力の低下

秋は寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると免疫力が落ち、歯周病菌に対抗する力が弱まります。その結果、歯ぐきの腫れや出血が増えることがあります。

2. 夏の疲れの影響

夏に強い紫外線や暑さで消耗した体は、秋になってから疲れが表面化しやすいです。疲労や栄養不足は歯周病の悪化要因となります。特にビタミンCやカルシウムが不足すると歯ぐきの健康維持が難しくなります。

3. 食欲の秋による食生活の変化

秋は美味しい食材が豊富で、甘いスイーツや炭水化物の摂取が増えやすい季節です。糖分や柔らかい食べ物ばかりに偏ると、口の中の細菌が増殖しやすくなり、歯周病リスクを高めます。

4. 口呼吸の増加

秋はアレルギー性鼻炎や風邪が増える季節です。鼻づまりにより口呼吸が多くなると、口の中が乾燥して唾液の自浄作用が低下します。唾液が少ないと歯周病菌が増えやすくなります。


歯周病が悪化するとどうなる?

  1. 1.歯ぐきの腫れ・出血
     歯磨きや食事の際に出血が増えます。
  2. 2.口臭の悪化
     細菌が増殖すると強い口臭の原因になります。
  3. 3.歯のぐらつき
     支えている骨が溶けて歯が動きやすくなります。
  4. 4.全身の健康リスク
     歯周病菌は血流を通じて全身に影響を及ぼし、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎のリスクを高めることが分かっています。

秋に行いたい歯周病予防ケア

1. 毎日のセルフケア

  • 〇歯磨きは1日2〜3回、特に就寝前は丁寧に
  • 〇デンタルフロスや歯間ブラシを併用
  • 〇口呼吸にならないよう意識する

2. 食生活の見直し

  • 〇ビタミンC(柿・みかん・ブロッコリーなど)を積極的に摂取
  • 〇発酵食品(納豆・ヨーグルト)で腸内環境を整える
  • 〇よく噛むことで唾液分泌を促進

3. 規則正しい生活習慣

  • 〇睡眠をしっかり取る
  • 〇適度な運動で免疫力を高める
  • 〇ストレスを溜め込まない

4. 歯科医院でのプロフェッショナルケア

セルフケアだけでは歯周ポケットの奥に潜む細菌を完全に除去することはできません。歯科医院でのクリーニングや歯石除去を定期的に行うことで、歯周病の進行を食い止めることができます。


西宮北口駅前歯科の取り組み

西宮北口駅前歯科ママとこどものはいしゃさんでは、予防歯科に力を入れており、歯周病対策にも積極的に取り組んでいます。

特徴1:位相差顕微鏡を用いた菌管理

お口の中の菌の状態を直接確認し、一人ひとりに合わせたケアプランを提案しています。

特徴2:丁寧なクリーニング

歯石やバイオフィルムを徹底的に除去し、歯ぐきの健康を守ります。

特徴3:生活習慣へのアドバイス

食生活や生活リズムの改善も含め、患者さんに寄り添ったアドバイスを行います。

特徴4:通いやすさ

西宮北口駅から徒歩4分とアクセスが良く、仕事帰りや買い物ついでに立ち寄れる利便性も魅力です。


秋におすすめの定期検診

西宮北口駅前歯科では、3〜4ヶ月ごとの定期検診を推奨しています。特に秋は歯周病が悪化しやすいため、このタイミングでプロのチェックを受けることで大きなトラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ

  • 〇秋は免疫力低下や生活リズムの変化で歯周病が悪化しやすい
  • 〇セルフケアと食生活の見直しが大切
  • 〇定期的な歯科医院でのケアで歯周病を予防できる
  • 〇西宮北口駅前歯科では予防歯科に力を入れ、安心して通える体制が整っている

美味しい秋の味覚を楽しむためにも、歯ぐきの健康を守ることは欠かせません。ぜひこの季節に一度、「西宮北口駅前歯科」でお口のチェックを受けてみてください。