重度歯周病でもあきらめない!西宮北口駅前歯科の歯周再生治療で歯を救う

はじめに ― 「もう抜くしかない」と言われたその歯、本当に諦めますか?

「歯がぐらぐらする」「歯ぐきが下がって歯が長く見える」「口臭が強くなった気がする」
そんな症状を感じて歯科医院を受診すると、「重度の歯周病です。抜歯が必要ですね」と言われてしまうことがあります。

しかし――
現代の歯科医療では、重度の歯周病でも歯を抜かずに守る選択肢があるのをご存じでしょうか?

その鍵となるのが、**「歯周再生治療」**です。
西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさんでは、歯周組織再生療法を取り入れ、できる限り「自分の歯を残す治療」を実現しています。

本記事では、重度歯周病の仕組みから再生治療の原理、そして実際の治療ステップまでを、専門的かつわかりやすく解説します。


1.歯周病は「歯を失う病気」― その本当の怖さ

歯ぐきの腫れだけじゃない、「骨が溶ける」病気

歯周病は、歯ぐき(歯肉)の炎症から始まり、進行すると**歯を支える骨(歯槽骨)**が溶けていく病気です。
初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行し、気づいた時には歯がグラグラして抜けてしまうこともあります。

歯周病の進行段階を簡単に整理すると次のようになります。

ステージ主な症状状態
軽度(歯肉炎)歯ぐきの腫れ・出血炎症が歯肉に限局
中等度歯ぐきが下がる・口臭骨の破壊が進行
重度歯の動揺・噛みにくい歯を支える骨が大きく消失

特に重度歯周病では、歯ぐきの奥の骨が失われるため、ブラッシングや通常の歯石取りでは改善が難しくなります。
この段階になると、歯科医院によっては「抜歯して入れ歯やインプラントに」という提案を受けることも少なくありません。


2.なぜ歯周病はここまで進行してしまうのか?

原因① プラーク(歯垢)の蓄積

歯周病の最大の原因は**細菌の塊=プラーク(歯垢)**です。
プラーク中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、毒素を出して組織を破壊します。
特に、歯と歯ぐきの境目「歯周ポケット」にプラークが溜まると、炎症が深部まで波及し、やがて骨を溶かしてしまうのです。

原因② 噛み合わせ・歯ぎしり

強すぎる噛み合わせの力や、歯ぎしり・食いしばりも歯周病を悪化させます。
炎症で弱った骨や歯根膜に大きな力がかかることで、骨の吸収が加速してしまいます。

原因③ 全身疾患や生活習慣

糖尿病、喫煙、ストレス、睡眠不足なども歯周病を進行させる要因です。
特に喫煙は、血流を悪化させて歯ぐきの免疫力を低下させるため、治療効果にも悪影響を及ぼします。


3.「歯周再生治療」とは? ― 失われた組織を取り戻す先進医療

通常の治療では“止める”ことしかできない

従来の歯周病治療は、歯石を除去し、細菌の活動を抑えて炎症を止めることが目的でした。
確かにそれで進行は止まりますが、一度失われた骨や歯ぐきは自然には再生しません

そのため、炎症が治っても「歯がグラグラする」「歯ぐきが下がったまま」という問題が残ることも多いのです。

「再生療法」で“回復”を目指す

そこで登場したのが、歯周組織再生療法です。
これは、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜、歯ぐきなどの失われた組織を再生させる治療
具体的には、次のような方法があります。


4.主な歯周再生療法の種類

(1)エムドゲイン法(Emdogain)

最も広く用いられている再生治療がエムドゲイン法です。
これは、スウェーデンで開発された「エムドゲイン・ゲル」という再生材料を、歯根表面に塗布することで、失われた歯周組織の再生を促す方法です。

エムドゲインの特徴

  • 〇主成分は「エナメルマトリックスタンパク質」(歯の発育に関わる天然タンパク質)
  • 〇骨や歯根膜の再生を促す
  • 〇自然治癒力を利用するため安全性が高い
  • 〇アレルギー反応がほとんどない

(2)GTR法(歯周組織再生誘導法)

GTR法は、特殊な**膜(メンブレン)**で歯根表面を覆い、骨や歯根膜が再生しやすい環境を作る方法です。
不要な歯ぐきの細胞が入り込むのを防ぎ、骨や歯根膜の再生を誘導します。

(3)骨補填材を用いた再生法

骨の吸収が著しい場合には、**人工骨や自家骨(自分の骨)**を補填して再生を助けます。
これにより、より広範囲な骨欠損にも対応できるようになっています。


5.歯周再生治療の流れ ― 西宮北口駅前歯科での実際のステップ

「西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさん」では、再生治療を行う前に、徹底的な診査・診断を行います。
歯周病の進行度、骨の形、感染の状態を確認し、「本当に再生が期待できるか」を丁寧に判断します。

ステップ① 精密検査

  • 〇位相差顕微鏡による菌の確認
  • 〇レントゲン・CTで骨の欠損形態を分析
  • 〇歯の動揺度・歯周ポケットの測定

これにより、どの部位にどの再生法が適応できるかを見極めます。

ステップ② 初期治療(感染の除去)

再生治療前に、まず細菌のコントロールが不可欠です。
スケーリング・ルートプレーニング(深部歯石の除去)や、ポイックウォーターによる殺菌管理などを行い、口腔環境を整えます。

ステップ③ 再生手術

局所麻酔のもと、歯ぐきを丁寧に開き、感染した組織を除去。
その後、骨欠損部にエムドゲインや骨補填材を填入し、歯ぐきを縫合します。
治療時間はおおよそ1時間程度で、術後は数日で日常生活に戻れます。

ステップ④ 経過観察とメインテナンス

術後3~6か月ほどで、CTやレントゲンにより骨の再生を確認します。
その後も定期的なメインテナンスで再感染を防ぐことが大切です。


6.再生療法のメリットと注意点

メリット

  • 〇抜歯を避け、自分の歯を残せる可能性が高まる
  • 〇歯ぐきが健康的に引き締まり、見た目も自然に
  • 〇噛む力が回復し、食事がしやすくなる

注意点

  • 〇すべての症例で再生が可能なわけではない
  • 〇治療後のメインテナンスが非常に重要
  • 〇喫煙者や糖尿病のある方は再生効果が低下することも

西宮北口駅前歯科では、患者さま一人ひとりの生活習慣や全身状態も考慮し、最も適した治療法を提案しています。


7.「抜く」前に相談を ― 歯を守る最後のチャンス

「もう抜くしかない」と言われた歯でも、骨の再生が可能なケースは決して少なくありません。
再生治療は“最後の希望”のように思われがちですが、実際には早い段階での適用がより高い成功率を生みます。

特に、西宮北口駅前歯科では、歯周再生治療だけでなく、

  • 〇顕微鏡による細菌管理
  • 〇咬合(噛み合わせ)治療
  • 〇栄養・生活指導
    を組み合わせ、トータルに歯の寿命を延ばす治療を行っています。

8.歯周病を再発させないために ― メインテナンスの重要性

歯周再生治療が成功しても、メインテナンスを怠ると再び歯周病が進行する可能性があります。
再生した骨や歯ぐきを長く維持するためには、次のような習慣が大切です。

ご自宅でのケア

  • 〇正しいブラッシング法の継続
  • 〇デンタルフロスや歯間ブラシの活用
  • 〇タバコを控える・規則正しい生活

定期的なプロケア

  • 〇3か月に1回の歯科検診
  • 〇歯石除去・バイオフィルムの除去
  • 〇位相差顕微鏡での菌チェック

西宮北口駅前歯科では、衛生士によるきめ細やかなメインテナンスを行い、再発リスクを最小限に抑えています。


9.西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさんの想い

当院では、「自分の歯で一生食べる」を目標に、できるだけ歯を抜かずに守る治療を追求しています。
歯周再生療法は、その想いを形にする治療法のひとつです。

当院の特徴

  • 〇日本歯周病学会所属の歯科医師による専門的治療
  • 〇CT・マイクロスコープ・再生材料など最新設備完備
  • 〇西宮北口駅徒歩4分の通いやすい立地
  • 〇予防から再生・審美までトータルサポート

重度歯周病の方にこそ、諦める前に一度ご相談いただきたい――
それが、私たち「西宮北口駅前歯科・ママとこどものはいしゃさん」の願いです。


まとめ ― 「もうダメかも」を「治せるかも」に変える再生治療

歯周病は静かに進行する病気ですが、適切な治療と再生医療の力で歯を守ることは可能です。
抜歯と診断されたとしても、それが“本当に最後の選択肢”とは限りません。

もし今、「ぐらぐらしている」「歯ぐきが下がってきた」と感じているなら、
歯を残す可能性を高める再生治療について、ぜひ一度ご相談ください。