こどもの虫歯予防歯科

こどもの虫歯予防歯科なら西宮市の西宮北口駅前歯科(ママとこどものはいしゃさん西宮北口院)へ

  • HOME
  • こどもの虫歯予防歯科

小さなうちから始める
こどもの虫歯予防歯科

PREVENTIVE DENTISTRY FOR CHILDREN

むし歯ゼロを目指して
大切な歯を守る習慣を小さいうちから

「子どもにむし歯を作りたくないけど、何をすればいいの?」
「仕上げ磨きを嫌がるけど、ちゃんとケアできてるのかな?」
お子さまの歯の健康を守りたいママ・パパにとって、毎日の歯みがきや食習慣はとても気になるポイントですよね。
実は、むし歯は生活習慣で防ぐことができる病気です!
西宮北口駅前歯科(ママとこどものはいしゃさん西宮北口院)では、お子さまの成長に合わせた「予防歯科」に力を入れています。
むし歯ができる前にしっかりケアし、生涯健康な歯を保てるようにお手伝いします!

どうしてこどもは
むし歯になりやすいの?

  • 子どものむし歯
  • お子さまの歯(乳歯)は、大人の歯に比べてむし歯になりやすい特徴があります。

    • 歯の質が弱く、酸に溶けやすい
    • エナメル質が薄く、むし歯の進行が早い
    • 自分でしっかり歯みがきができない
    • 甘いおやつやジュースを好む

    むし歯は一度できると自然には治りません。だからこそ、「むし歯にならない習慣づくり」が大切なのです!

こどものむし歯予防に大切な3つのポイント

  • 正しい歯みがき習慣を身につける
  • 正しい歯みがき習慣を身につける

    「歯みがき嫌いで困っている…」そんなママ・パパも多いのでは?
    歯みがきを楽しい時間にするコツを取り入れながら、お子さまの成長に合わせた歯みがき指導を行っています。

    乳児期(0~2歳)・・・まずは歯ブラシに慣れることが大切!遊びながらトレーニング

    幼児期(3~5歳)・・・親子で楽しくみがく習慣をつける

    小学生以降・・・自分でみがく練習+仕上げみがきでチェック

    また、仕上げみがきレッスンも実施中です。
    お子さまのお口の状態に合わせた磨き方をアドバイスします。

  • フッ素塗布で歯を強くする
  • フッ素塗布で歯を強くする

    フッ素には、歯を強くし、むし歯菌の働きを抑える効果があります。
    定期的に歯科医院でフッ素を塗ることで、むし歯になりにくい強い歯を作ることができます。

    おすすめの頻度・・・3~4ヶ月に1回

    • 乳歯の生え始めからOK

    「フッ素塗布は何歳から?」と迷う方も多いですが、乳歯が生えたらすぐに始めるのがおすすめです。

  • 食習慣の見直しでむし歯予防
  • 食習慣の見直しでむし歯予防

    「甘いものを食べたらすぐむし歯になる」と思っていませんか?
    実は、食べる時間や回数の管理も大切なんです!

    • ダラダラ食べはNG!
      → 食べる時間を決めて、間食は1日2回までが理想的!
    • ジュースやスポーツドリンクに注意
      → 甘い飲み物は意外と糖分が多く、むし歯の原因になりやすい!
    • おやつは歯にくっつきにくいものを選ぶ
      → チョコやキャラメルより、おせんべい・チーズ・ナッツなどがおすすめ!

当院のこどもの予防歯科メニュー

西宮北口駅前歯科では、お子さまの年齢や成長に合わせた予防メニューをご用意しています。

  • フッ素塗布(歯の強化)
  • シーラント(奥歯のむし歯予防)
  • 歯みがき指導(楽しく学べる!)
  • 生活習慣のアドバイス(おやつの選び方・食べ方)

「子どもが歯医者を怖がる…」という方もご安心ください。
当院では、無理やり治療をすることはありません。
お子さまのペースに合わせて、歯医者さんに慣れるところからスタートします。

こんなときはすぐに受診を

  • 歯に白い点や黒い部分がある(むし歯の初期サインかも)
  • 仕上げみがきを嫌がる・させてくれない
  • おやつやジュースが多い生活が気になる
  • 歯科検診で「むし歯のリスクが高い」と言われた

むし歯は小さなうちに発見すれば、最小限の治療で済みます。
「このくらいで受診していいの?」と思うことでも、気軽にご相談ください。

院長メッセージ大切な歯を一緒に守りましょう!

  • 院長
  • こんにちは、西宮北口駅前歯科院長の山城裕輝です。

    私は自身も1児の父親として、「子どもの歯をむし歯から守りたい」と考えています。
    お子さまが将来「歯で困らない人生」を送れるように、今できる予防をしっかりサポートいたします!
    「まだ小さいから…」と思わず、小さなうちからの予防習慣を一緒に始めていきましょう。
    まずはお気軽にご相談ください!